431 可愛い奥様 2013/03/16(土) 17:13:11.96 ID:1a1yD8kW0
借りた着物のお礼、少なかったでしょうか?
クリーニング代も支払わず千円のお菓子で済まそうとした事にも驚いたけど
剥げた草履を接着剤でくっつけて返却したことにさらにびっくりした。
こんな常識知らずの教師に担任になられたら生徒がマジ気の毒だわ。
20代後半女性で、高校で教員をしています。
先日卒業式がありました。
3年生担当の女性職員で担任を持っている人はほぼ袴を履きます。
当初、担任ではないので着る予定はなかったのですが、証書を渡す介添え役のため、壇上にあがるとのことで「若いし、袴を着たら?」と先輩の先生が自分の着物を貸してくださることになりました。
お借りしたのは袴と振袖、長襦袢です。
振袖は柄が若くてもう着られないから着てもらうとうれしい、と言われました。
恥ずかしながら、着物の知識がないのでなんという着物かわかりませんが、色柄もかわいく、着付けの人も「これは高いでしょうね」と言っていました。
当日生徒にも大好評でほめられました。
式が終わった後、クリーニングにだします、と言ったのですが「高いので、半襟だけいつも出すようにしている」と言われ、一緒に出しておくからいいよ、と言われました。
草履とバッグもお借りしたのですが、草履は履いているうちに鼻緒のエナメルが剥げ、底がはがれてしまいました。
「修理は次に履く機会があったらするから、そのまま返して」と言われたのですが、申し訳ないと思い、家に帰って接着剤で修理をしました。
着物は帰って着付けの方に畳んでもらい、次の日にお返ししました。
その際千円程度のお菓子をお返ししました。
それで済んだ、と思っていたのですが、後日ほかの先輩からあの着物が素晴らしかったので来年借りようと思ったら、「今年貸して嫌な思いをしたから、ごめんなさい。レンタルの方がお互い気をつかわないと思う」と言われたと聞きました。
お礼が少なかったのでしょうか?
皆さんはこのような場合どの程度のお礼をしますか?
発言小町:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0315/580088.htm?o=0&p=0
先日卒業式がありました。
3年生担当の女性職員で担任を持っている人はほぼ袴を履きます。
当初、担任ではないので着る予定はなかったのですが、証書を渡す介添え役のため、壇上にあがるとのことで「若いし、袴を着たら?」と先輩の先生が自分の着物を貸してくださることになりました。
お借りしたのは袴と振袖、長襦袢です。
振袖は柄が若くてもう着られないから着てもらうとうれしい、と言われました。
恥ずかしながら、着物の知識がないのでなんという着物かわかりませんが、色柄もかわいく、着付けの人も「これは高いでしょうね」と言っていました。
当日生徒にも大好評でほめられました。
式が終わった後、クリーニングにだします、と言ったのですが「高いので、半襟だけいつも出すようにしている」と言われ、一緒に出しておくからいいよ、と言われました。
草履とバッグもお借りしたのですが、草履は履いているうちに鼻緒のエナメルが剥げ、底がはがれてしまいました。
「修理は次に履く機会があったらするから、そのまま返して」と言われたのですが、申し訳ないと思い、家に帰って接着剤で修理をしました。
着物は帰って着付けの方に畳んでもらい、次の日にお返ししました。
その際千円程度のお菓子をお返ししました。
それで済んだ、と思っていたのですが、後日ほかの先輩からあの着物が素晴らしかったので来年借りようと思ったら、「今年貸して嫌な思いをしたから、ごめんなさい。レンタルの方がお互い気をつかわないと思う」と言われたと聞きました。
お礼が少なかったのでしょうか?
皆さんはこのような場合どの程度のお礼をしますか?
発言小町:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0315/580088.htm?o=0&p=0
クリーニング代も支払わず千円のお菓子で済まそうとした事にも驚いたけど
剥げた草履を接着剤でくっつけて返却したことにさらにびっくりした。
こんな常識知らずの教師に担任になられたら生徒がマジ気の毒だわ。