112 名無しさん@HOME 2013/07/19(金) 15:25:34.18 ID:
認知症の高齢者が徘徊して行方不明に…って、
悲しい話だけど、時々聞くよね。
うちの近所でも、何年も探したけれど見つからず、最近、山の中でなくなっているのが
見つかったという話があった。
回覧板で、遺族が書いた「きっと無事で見つかると信じて探し続けていましたが…」というような書き出しで、
報告と、捜索を手伝ってくれていた人達へのお礼の挨拶の文章がまわってきたよ。
113 名無しさん@HOME 2013/07/19(金) 15:33:30.84 ID:
>>112
うちの近所もよく市と警察の公共放送スピーカーで行方不明になった徘徊老人
の捜索願が失踪時の服装とかと一緒にアナウンスされる
頻繁なときは数日に1回くらいの割合で
大抵は数日後に見つかりましたって報告のアナウンスもあるけど、そうした
報告が無い人は行方不明なままなんだろうなぁ

128 名無しさん@HOME 2013/07/20(土) 00:39:11.71 ID:
>>113
家に徘徊老人が来たことがあるw


150 名無しさん@HOME 2013/07/20(土) 17:52:58.98 ID:
>>113
うちも公共放送で徘徊の捜索がよくかかってるが、すぐ近所の小学校の
校庭にスピーカーがあるので内容もよく聞こえる。
いつも聞いてるうちにわかってきた法則性。
見つかり次第発見のお知らせが流れるんだけど、「無事、発見、
保護されました」と言うときは元気で見つかったとき。
「発見、保護されました」のときは怪我したり衰弱したりでやばい
状態のとき。
「発見されました」のときは…翌日新聞のお悔やみ欄に載ってる。

154 名無しさん@HOME 2013/07/20(土) 20:34:48.02 ID:
>>150
そんなパターンが判るようになる程ひんぱんにあるのか…

157 150 2013/07/21(日) 00:03:31.66 ID:
一週間に一度くらいはあるかも。
うちは地方の県庁所在地だけど、合併で近隣の農村も「市内」だから
老人が多いんだろうね。
アナウンスではおおまかな住所と年齢も流れるんだけど、99パーセント
お年寄りだから、たまーに30代や40代って聞くと酔っぱらって溝にでも
はまってるか(過去実際にあった)、精神か知能に問題あるのかなと
思ったりするんだが、さすがに10代は聞いたことないかも。
家出だとしたら余計帰れないじゃないか。
一度、「二歳」というアナウンスが流れて、そのときは本当に心配した。
結局二時間ほどで「無事発見保護」だったからよかった。

158 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) 01:20:52.00 ID:
二~三日に一回はあるわ>行方不明老人捜索の放送。
一応、10数万人住んでる市。
どんだけ老人がふらふらしてるんだろうと思うくらい、しょっちゅうだね。
だから、もう聞き流す感じになっちゃってあの放送がどれだけ捜索の
助けになってるのか、返って疑問w

元スレ:今までにあった最大の修羅場 £86
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1371342293/