【常識?】義実家おかしくない?45【非常識?】

529 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 07:00:08.57 ID:
私の実家は母親独り暮らしなのに、地元産地の果物を、大きな段ボールでドンと送ってくる。
旦那に、近所に配る習慣がない、他に持ってく所もない、親戚からも果物が箱で来る、と伝えてある。
一人では食べきれないし、腐らせて勿体ないとも。
結婚する前からで、その頃にきちんと旦那に、義実家に伝えてほしい、ってお願いしてたのに。
旦那に再三言っても、旦那自身ピンと来ないみたいで、1度実家に言ったきり、もう言ってくれないし。

530 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 08:23:25.00 ID:
旦那の食事を三食、偽実家から送られて来たもののみを出す。

531 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 08:53:16.97 ID:
>>529
町内会の役員に配っておくといいかも。
高齢にむかっていく実母が、万が一何かあったときのためにさ。
うちの義実家もウトが元気なときに、町内会の役員やご町内の雪かきとかしていた御陰か
ウトメが呆けたとき色々とご町内で動いてくれて助かった経験があります。

532 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:09:49.53 ID:
>>531
いや、だからさ、配る習慣がないって言ってるじゃん
トメみたいな人だな

533 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:13:30.39 ID:
娘だと「これこれこういう状況なんで、こんな風にしてね。お願い」と親に言えば
親は、娘が娘の夫や姑と揉めないようにと案じて
自分がしたいことではなく、相手のこと優先で考えることもできるけど
息子の場合はそのへんうまくできないよね。

534 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:15:18.66 ID:
地域によっても色々なのに押し付けられても困るよね
役員や雪かき等の長年に渡った貢献ならともかく、
いきなりモノもらっても町内会の役員家庭だって困るでしょうに

535 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:20:28.42 ID:
ごめん、「私の実家は~」の話で「旦那に言わせてる」って所がよくわからない。

536 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:27:13.02 ID:
>>535
>>529じゃないけど、私も、ウトメのことで自分に親に色々お願いするけどな。
以前は親が蟹を送ってくれていたんだけど、年と共に蟹がしんどくなってきたころには
「蟹はしんどくなってきたみたいなので、他のものにしてくれる?」とか。
こういう場合、旦那が私の親に言うのも角が立つしさ。

537 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 09:44:25.53 ID:
>>536
ありがとう、何度も読んでやっとわかった。
独り暮らしの実母宛てに、「義実家が」大量の果物を送ってるって事か!
スレ汚しスマソ

539 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 10:28:35.84 ID:
>>537
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

538 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 10:27:42.32 ID:
>>532
実母に配る習慣がないだけでしょう。地域全体なんて書かれてないし。
どうしてここのスレはすぐトメだのと言いたくなるのかな
意見を言ってるだけじゃない。頭硬いよね。
地域と交わりのな独居老人の方が問題だよ。呆けても誰も相手にしないし。

540 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 10:29:57.34 ID:
義実家は「嫁実家に贈り物をしている」ことが大事なんだから
受け取ってお礼言ってたまにお返し送って…とすればいいだけじゃん
消費できないものなのでとか言ったら
内容にケチ(またはリクエスト)つけてるように感じるかもよ

届いた果物その他は自分とこに送ってもらって
旦那に義務として毎日食べさせよう
もちろんその分食事のカロリーは控えめにしてね

送料かかっちゃうけど、それも親戚づきあいのための費用と思えば

541 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 10:31:57.88 ID:
>>538
うーん・・・
地域に配る習慣があったのに、それをしてなかった人が
急に配り始めても531ウトのようなつながりになるとは限らんよ。

545 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 14:50:52.66 ID:
>>529です。
遅くなりました…
私は、中身は良いとして量を考えて欲しいのです。
段ボールのサイズ様々で売られていて、もっと少ないものもあるので。
私の実家が周りに配る習慣がないのではなく、町内全体的に配る習慣がありません。
お礼に何かあげても受け取らない人も多いし、若い核家族世帯が増え、
あまりコミュニティの輪が広くありませんので。
みな家はSECOMに入っていて、警戒心も強い。
彼の実家辺りは、家に鍵掛けないのが当たり前、ご近所は家族か友達ぐらい仲良し。
習慣が違うので、言ってもピンと来ないのかもしれません。
けど、毎回腐らせてしまうようなので…
母は大人なので、きちんとお礼の電話を入れ、お中元やお歳暮贈ってくれています。
しかし、今後毎年こうなると、母もしんどいだろうな、と。
我が儘なんでしょうか…

546 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 14:57:11.22 ID:
我儘ではないけど、でも諦めも大事だと思う。
男性がうまく親に話せるわけないし。


547 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 15:01:51.70 ID:
そのまんまトメに言ったらいいじゃん。
旦那が言ってくれないなら自分で言うしかないよ。

548 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 15:05:03.93 ID:
私も自分で言うかな。
だって夫は義実家の人間なんだから、生まれつき
「一人暮らしの人間に大量にものを送る」という価値観を持ってるから
送ってもらって迷惑しているっていう感覚はわからないと思うよ。
だったら自分で自分の実家の状況を話すしかないと思うけど。

>若い核家族世帯が増え、
>あまりコミュニティの輪が広くありません
これを言えばいいでしょ。

549 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 15:21:53.04 ID:
>>529
お母さんが要らない分を全部送ってもらってあなたたちが消費したら?
そして
「いつも1/10位しか食べられないからほとんどうちに送ってくるんですよ」
とか言ったらどうかな?

550 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 17:08:44.55 ID:
相手に物を送るのは喜んで欲しいからなのに
コレは相手の気持ちを無視した自己満足の行為だよね


551 名無しさん@HOME 2012/12/12(水) 18:02:29.33 ID:
送るにも相手の意向に沿ってでしょ・・・。
勝手に送ってドヤってされても、相手を思ってないよ。
イヤゲモノスレで散々言われてますわよ奥様

元スレ: 【常識?】義実家おかしくない?45【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1333369576/